給与のもらい方で変わる年金

「同じ年収であっても、給与のもらい方次第で将来の年金受給額が
変わる」と聞けば老後の一大事で、聞き逃せる話ではありません。

問題となるのが、最近増えている年俸制です。
年俸制といえば、プロスポーツ選手など収入が多い人にしか関係ない
と思われがちですが、最近では能力主義・成果主義導入の影響で、
管理職などに年俸制を導入する企業も増えてきています。
年俸制の中でも、単純に年俸を12カ月で割って毎月支払われている
ような場合は要注意です。

「年俸制でないAさん」と「年俸制のBさん」とで比べてみましょう。
2人とも年収は960万円、Aさんno賞与は2回分で234万円です。
Bさんには単純に12カ月で割って月80万円支払われたとします
(賞与はありません)。
仮に、2人が今の年収で40歳から60歳まで働いたとすると、
20年間分の厚生年金の額はAさんが年約107万円、Bさんが
年約81万円と、Bさんのほうが少なくなります。

この差の謎を解く鍵が、年金計算の基礎となる「標準報酬月額」です。
月給60万5,000円以上は年金の計算上、標準報酬月額が62万円と
みなされます。
保険料はこの62万円に保険料率をかけて計算され、賞与も保険料
の対象となります。
つまり、Aさんは給料と賞与の全額が年金額の算定に反映されます。
しかし、給与80万円のBさんは月給62万円とみなされ、給与全額が
年金計算に反映されることはなく、賞与もありません。
この結果、年金額に差が生じるのです。ただ、保険料は賞与がない分、
Bさんのほうが少ないのです。

毎月の給与が多い人はどうしてもその範囲で生活を広げがちになり、
リタイア後の年金収入とのギャップに驚くことになります。年収が多いと
年金額も多いと錯覚しがちですが、給与が支払われるときに12等分
されるような年俸制の場合は、年金額が思ったほどではないかも
しれません。

2007年4月から、健康保険の保険料を計算する際の月給の上限が
98万円から121万円に改定されました。
月給が多い人は健康保険料が増えているはずです。
ただ、健康保険料の場合はたくさん払ったからといって年金のように
見返りがあるわけではありません。

年収が多い人、特に年俸制で年収が多い人は現役の時から
支出管理をきちんとし、計画的に生活設計をする必要があるでしょう。